過去の主催公演
-
終了しました 共催事業
北上展勝地さくらまつり 第二十一回おいらん道中おいらん桜絵巻
春の風物詩、黒沢尻歌舞伎による、おいらん道中「おいらん桜絵巻」
豪華絢爛な衣装やかつらをどうぞご覧ください。
~黒沢尻歌舞伎とは~
黒沢尻歌舞伎保存会は、地芝居の伝承のため有志が集まり昭和55年(1980)に発足。
江戸期、北上川にはこの地域にとって最大の貿易港があったこともあり、文化交流が盛んな地域であった。
明治45年(1912)、芝居小屋「寿座」が建てられた。
木造二階建てで客席が800席の小屋で、歌舞伎・浪曲・映画などの催しが多かった。
そこで行われていた「旦那芝居」「娘歌舞伎」「芸者歌舞伎」は黒沢尻歌舞伎の前身として位置づけることができるだろう。
寿座は昭和63年(1988)閉館、平成9年(1997)に取り壊された。
地芝居ポータルサイトより